概要:
コンピュータシステムを構成する機器や技術についての概要を学び,システムにおけるそれらの関連について理解する。
授業の進め方・方法:
本科目は,コンピュータリテラシ,ディジタル技術基礎,プログラミング基礎などに関連している。きちんと講義ノートを取り不明な点があれば進んで質問すること。理解を深めるために演習問題を適時提示するので,積極的に取り組むこと。
注意点:
電卓は毎回必ず持参すること。授業時間外における自学自習を確実に行い,授業内容や演習問題について着実に理解するよう心掛けること。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
情報システム
|
情報の概念・特性について理解し説明できる。
|
2週 |
情報システム
|
情報システムの基本概念について理解し説明できる。
|
3週 |
コンピュータシステム
|
コンピュータの誕生から現在に至るまでの発展の過程について理解し説明できる。
|
4週 |
コンピュータシステム
|
コンピュータの主な機能や仕組みについて理解し説明できる。
|
5週 |
コンピュータシステム
|
現代社会における情報システムについて理解し説明できる。
|
6週 |
ディジタル情報の世界 |
コンピュータ内部での数値の表現について理解し説明できる。
|
7週 |
ディジタル情報の世界 |
コンピュータ内部での数値の表現について理解し説明できる。
|
8週 |
ディジタル情報の世界 |
コンピュータ内部での数値の表現について理解し説明できる。
|
2ndQ |
9週 |
ディジタル情報の世界 |
コンピュータ内部での数値の表現について理解し説明できる。
|
10週 |
ディジタル情報の世界 |
コンピュータ内部での数値の表現について理解し説明できる。
|
11週 |
ディジタル情報の世界 |
コンピュータ内部での文字の表現およびコード体系について理解し説明できる。
|
12週 |
ディジタル情報の世界 |
コンピュータ内部での文字の表現およびコード体系について理解し説明できる。
|
13週 |
ディジタル情報の世界 |
デジタル情報の圧縮技術,エントロピーについて理解し説明できる。
|
14週 |
ディジタル情報の世界 |
デジタル情報の圧縮技術,エントロピーについて理解し説明できる。
|
15週 |
ディジタル情報の世界 |
デジタル情報の誤り検出・訂正技術について理解し説明できる。
|
16週 |
前期期末試験の返却,まとめ |
前期期末試験の返却と解説
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
コンピュータのハードウェア |
コンピュータの基本構造や技術について理解し説明できる。
|
2週 |
コンピュータのハードウェア |
コンピュータの基本構造,中央処理装置について理解し説明できる。
|
3週 |
コンピュータのハードウェア |
コンピュータの基本構造,中央処理装置,周辺装置とインタフェース,
|
4週 |
コンピュータのハードウェア |
コンピュータの高速化・効率化技術について理解し説明できる。
|
5週 |
コンピュータのソフトウェア |
ソフトウェアの種類,言語プロセッサ,オペレーティングシステムの役割と機能について理解し説明できる。
|
6週 |
コンピュータのソフトウェア |
ソフトウェアの種類,言語プロセッサ,オペレーティングシステムの役割と構造について理解し説明できる。
|
7週 |
コンピュータのソフトウェア |
ソフトウェアの種類,言語プロセッサ,オペレーティングシステムの役割と構造について理解し説明できる。
|
8週 |
コンピュータのソフトウェア |
ソフトウェアの種類,言語プロセッサ,オペレーティングシステムの役割と構造について理解し説明できる。
|
4thQ |
9週 |
コンピュータのソフトウェア |
ソフトウェアの種類,言語プロセッサ,オペレーティングシステムの役割と構造について理解し説明できる。
|
10週 |
情報ネットワーク |
ネットワークトポロジー,伝送方式,ネットワークアーキテクチャ,通信プロトコルについて理解し説明できる。
|
11週 |
情報ネットワーク |
ネットワークトポロジー,伝送方式,ネットワークアーキテクチャ,通信プロトコルについて理解し説明できる。
|
12週 |
情報ネットワーク |
ネットワークトポロジー,伝送方式,ネットワークアーキテクチャ,通信プロトコルについて理解し説明できる。
|
13週 |
情報システムの信頼性 |
信頼性向上のためのシステム構成法,性能評価技法について理解し説明できる。情報セキュリティに関する技術,情報セキュリティの管理,評価,対策などについて理解し説明できる。
|
14週 |
情報システムの信頼性 |
信頼性向上のためのシステム構成法,性能評価技法について理解し説明できる。情報セキュリティに関する技術,情報セキュリティの管理,評価,対策などについて理解し説明できる。
|
15週 |
情報システムの信頼性 |
信頼性向上のためのシステム構成法,性能評価技法について理解し説明できる。情報セキュリティに関する技術,情報セキュリティの管理,評価,対策などについて理解し説明できる。
|
16週 |
後期期末試験の返却,まとめ |
後期期末試験の返却と解説
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | 技術者倫理 | 技術者倫理 | 高度情報通信ネットワーク社会の中核にある情報通信技術と倫理との関わりを理解できる。 | 2 | 後10,後11,後12 |
情報リテラシー | 情報リテラシー | 情報の意味と情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を理解し活用できる。 | 1 | 前1 |
論理演算と進数変換の仕組みを理解し、演算できる。 | 1 | |
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を理解し活用できる。 | 2 | |
情報伝達システムの考え方について理解できる。 | 2 | 後10,後11,後12 |
インターネットの仕組みを理解し、実践的に使用できる。 | 2 | |
情報セキュリティの必要性、様々な脅威の実態とその対策について理解できる。 | 2 | 後13 |
数値計算の基礎が理解できる | 2 | |
コンピュータにおける初歩的な演算の仕組みを理解できる。 | 2 | |
データの型とデータ構造が理解できる | 2 | |
グローバリゼーション | グローバリゼーション | 世界の歴史、交通・通信の発達から生じる地域間の経済、文化、政治、社会問題を理解し、技術者として、それぞれの国や地域の持続的発展を視野においた、経済的、社会的、環境的な進歩に貢献する資質を持ち、将来技術者の役割、責任と行動について考えることができる。 | 2 | |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系 | 情報 | 整数、小数を2進数、10進数、16進数で表現できる。 | 2 | |
基数が異なる数の間で相互に変換できる。 | 2 | |
基本的な論理演算を行うことができる。 | 2 | |
情報系 | プログラミング | 主要な言語処理プロセッサの種類と特徴を説明できる。 | 2 | |
ソフトウェア | コンピュータ内部でデータを表現する方法(データ構造)にはバリエーションがあることを理解している。 | 2 | |
計算機工学 | 整数・小数を2進数、10進数、16進数で表現できる。 | 2 | |
整数・小数をコンピュータのメモリー上でディジタル表現する方法を理解している。 | 2 | |
基数が異なる数の間で相互に変換できる。 | 2 | |
五大装置それぞれの役割とこれらの間でのデータの流れを説明できる。 | 2 | |
プロセッサを実現するために考案された主要な技術を説明できる。 | 2 | |
メモリシステムを実現するために考案された主要な技術を説明できる。 | 2 | |
入出力を実現するために考案された主要な技術を説明できる。 | 2 | |
システムプログラム | コンピュータシステムにおけるオペレーティングシステムの位置づけを説明できる。 | 2 | |
プロセス管理機能や記憶管理機能などオペレーティングシステムが備えるべき機能を説明できる。 | 2 | |
情報通信ネットワーク | プロトコルの概念を説明できる。 | 2 | |
プロトコルの階層化の概念や利点を説明できる。 | 2 | |
ローカルエリアネットワークの概念を説明できる。 | 2 | |
インターネットの概念を説明できる。 | 2 | |
TCP/IPの4階層について、各層の役割を説明でき、各層に関係する具体的かつ標準的な規約や技術を説明できる。 | 2 | |
情報数学・情報理論 | コンピュータ上での数値の表現方法が誤差に関係することを理解している。 | 2 | |
情報量の概念・定義を理解し、実際に計算することができる。 | 2 | |
情報源のモデルと情報源符号化について説明できる。 | 2 | |
その他の学習内容 | コンピュータを扱っている際に遭遇しうる脅威に対する代表的な対策について説明できる。 | 2 | |