到達目標
電磁気学に関わる物理量の定義および法則を正しく理解し,電磁気現象を正しく把握できる.また,ベクトルなどの数学知識を用いて電磁気の問題を計算でき,簡単な応用問題にも対応できる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | | | |
評価項目2 | | | |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
クーロンの法則から,静電界と力の計算,ガウスの法則を用いた電荷分布から電場,電場から電荷分布の計算,電場からの電位,電位から電場の計算,導体内の電場と導体外の電場の計算方法を学ぶ.また,電気容量の計算,誘電体電束密度と誘電率の概念,物質の分極現象について学ぶ.
物理の基礎知識をより数学的に体系化し,数式から具体的な物理的意味を読取り,現象を数式化する能力の養成を目標とする.
授業の進め方・方法:
講義形式で行い,適宜演習を行う.
注意点:
第2学年の物理Bや第3学年までの電気回路,数学の知識が基礎となる.数式を暗記するのではなく,その意味をイメージして確実に理解し,物理現象と対応させて理解することを心がけること.適宜演習を行い,レポートを課すので,普段から予習復習する習慣を養うこと.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
1.電荷 電荷の本質 導体・不導体・半導体 |
電荷の本質について理解する 導体・不導体・半導体について理解する
|
2週 |
1.電荷 クーロンの法則 |
クーロンの法則について理解する
|
3週 |
1.電荷 クーロンの法則 |
クーロンの法則について理解する
|
4週 |
2.真空中の静電界 電界,静止電荷による電界 |
電界,静止電荷による電界について理解する
|
5週 |
2.真空中の静電界 ガウスの法則,電位 |
ガウスの法則,電位について理解する
|
6週 |
3.導体を含む静電界 導体と静電界 導体系における電荷と電位の関係 |
導体と静電界について理解する 導体系における電荷と電位の関係について理解する
|
7週 |
3.導体を含む静電界 静電容量 |
静電容量について理解する
|
8週 |
中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
4.誘電体を含む静電界 誘電体の分極 |
誘電体の分極について理解する
|
10週 |
4.誘電体を含む静電界 誘電体内の電界 |
誘電体内の電界について理解する
|
11週 |
5.静電界のエネルギーと力 帯電導体系の有するエネルギー 電界のなかに蓄えられるエネルギー |
帯電導体系の有するエネルギーについて理解する
|
12週 |
5.静電界のエネルギーと力 導体表面に働く力 |
導体表面に働く力について理解する
|
13週 |
5.静電界のエネルギーと力 導体系に働く力 |
導体表面に働く力について理解する
|
14週 |
6.静電界の一解法 7.定常電流 |
定常電流について理解する
|
15週 |
期末試験 |
|
16週 |
試験解説 |
試験内容について深く理解する
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系 | 電磁気 | 電荷及びクーロンの法則を説明でき、点電荷に働く力等を計算できる。 | 2 | 前1,前2,前3 |
電界、電位、電気力線、電束を説明でき、これらを用いた計算ができる。 | 2 | 前4 |
ガウスの法則を説明でき、電界の計算などに用いることができる。 | 2 | 前5 |
導体の性質を説明でき、導体表面の電荷密度や電界などを計算できる。 | 2 | 前6 |
誘電体と分極、及び、電束密度を説明できる。 | 2 | 前9,前10 |
静電容量を説明でき、平行平板コンデンサ等の静電容量を計算できる。 | 2 | 前7 |
静電容量の接続を説明し、その合成静電容量を計算できる。 | 2 | 前7 |
静電エネルギーを説明できる。 | 2 | 前11,前12,前13 |
評価割合
| 試験 | 演習 | 合計 |
総合評価割合 | 75 | 25 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 75 | 25 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 |