到達目標
オペアンプの基本的特性を理解し,線形演算回路の設計ができること、そしてその動作が説明できること。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | | | |
評価項目2 | | | |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
オペアンプ内部の回路構成,負帰還を施したオペアンプ回路,線形演算回路である加算回路,
減算回路,微分回路,積分回路について原理と設計法を学習する。
さらに,非線形回路,発振回路,アクティブフィルタについても原理と設計法を学習する。
授業の進め方・方法:
電子回路は積み重ね学習であり,授業の後の復習が重要である。
復習を通じて理解でき
ているかの確認を繰り返してほしい。
注意点:
本科目は,電気回路基礎,電気回路,電子回路基礎,電子回路Bと関連する。
図書館に多数ある教科書と演習書を大いに活用すること。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
なぜオペアンプを学ぶのかについてガイダンスをする。 |
なぜオペアンプを学ぶのか理解する。
|
2週 |
理想的なオペアンプの基本動作と回路 |
理想的なオペアンプの基本動作と回路を理解する。
|
3週 |
現実のオペアンプ |
現実のオペアンプの基本的な動きを理解する。
|
4週 |
オペアンプの応用回路I |
加算回路、減算回路、ボルテージフォロワ回路を理解する。
|
5週 |
演習 |
1−4週までの復習問題が解ける。
|
6週 |
オペアンプの応用回路II |
I/V変換回路やその他の応用回路を理解する。
|
7週 |
中間試験 |
正解率60%以上。
|
8週 |
オペアンプの調整回路 |
オフセット現象を理解すること、その調整回路が設計できること。
|
2ndQ |
9週 |
オペアンプを用いた1次ローパスフィルタ |
1次ローパスフィルタを理解できる。ボード線図、カットオッフ周波数、ミラー効果を説明できる。
|
10週 |
オペアンプを用いた1次ハイパスフィルタ |
1次ハイパスフィルターを設計できる。
|
11週 |
オペアンプを用いた2次ローパスフィルタ |
2次ローパスフィルタの特徴を説明できる。
|
12週 |
現実のオペアンプの諸性質 |
入力オフセット電圧・電流、GB積、スルーレイト、CMRRを説明できる。
|
13週 |
オペアンプのフィードバック回路 |
フィードバックの効果を説明できる。
|
14週 |
オペアンプ回路の安定性 |
オペアンプ回路の安定性について理解する。
|
15週 |
期末試験 |
6正解率60%以上
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系 | 電子回路 | 演算増幅器の特性を説明できる。 | 2 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 50 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 50 |
専門的能力 | 50 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 50 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |