到達目標
TCP/IP技術の基礎知識を修得すること。
Linuxによるインターネットサーバの構築ができるようになること。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | TCP/IP技術の基礎知識を理解し説明できる。 | TCP/IP技術の基礎知識を理解できる。 | TCP/IP技術の基礎知識を理解できない。 |
評価項目2 | Linuxによるインターネットサーバの構築ができ説明できる。 | Linuxによるインターネットサーバの構築ができる。 | Linuxによるインターネットサーバの構築ができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
ネットワーク技術及びそれらを用いたネットワークサーバ構築技法の基礎を,「Linuxサーバ構築標準教科書」等の教材を活用しながら実践的に学習・修得する。
授業の進め方・方法:
本科目は,コンピュータリテラシ,コンピュータシステム基礎,情報システム基礎実験,ネットワーキングⅠなどと関連する。本科目は,ネットワーキングⅠを履修した学生を対象とし,「Linuxサーバ構築標準教科書」等の教材を用いた学習とパソコンやネットワーク機器を用いた演習を行う。
注意点:
授業時間外における自学自習を確実に行い,着実に理解するよう心掛けること。不明な点があれば進んで質問すること。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
概要説明 予備演習 |
この授業の目的,学習内容,到達目標などを理解する。 予備演習により、現状の知識・理解の度合いを確認する。
|
2週 |
サーバ構築演習 |
バーチャルマシンの作成方法,Linuxのインストール方法を理解し,実施する。
|
3週 |
サーバ構築演習 |
Linuxによるサーバ構築のための基本的な設定を理解し,実施する。
|
4週 |
サーバ構築演習 |
DNSサーバーの構築技法を理解し,実施する。
|
5週 |
サーバ構築演習 |
DNSサーバーの構築技法を理解し,実施する。
|
6週 |
サーバ構築演習 |
Webサーバーの構築技法を理解し,実施する。
|
7週 |
サーバ構築演習 |
メールサーバーの構築技法を理解し,実施する。
|
8週 |
サーバ構築演習 |
メールサーバーの構築技法を理解し,実施する。
|
4thQ |
9週 |
サーバ構築演習 |
ファイルサーバの構築技法を理解し,実施する。
|
10週 |
サーバ構築演習 |
セキュリティの強化技法を理解し,実施する。
|
11週 |
無線LAN設定演習 |
PT(Packet Tracer)による無線LANの設定方法を理解し,実施する。
|
12週 |
無線LAN設定演習 |
実機による無線LANの設定方法を理解し,実施する。
|
13週 |
振り返り |
これまでの学習内容の理解を深め定着を図る。
|
14週 |
試験 |
|
15週 |
まとめ |
これまでのまとめ
|
16週 |
予備日 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 情報系 | 情報通信ネットワーク | ローカルエリアネットワークの概念を説明できる。 | 3 | |
インターネットの概念を説明できる。 | 3 | |
TCP/IPの4階層について、各層の役割を説明でき、各層に関係する具体的かつ標準的な規約や技術を説明できる。 | 3 | |
主要なサーバの構築方法を理解している。 | 3 | |
情報通信ネットワークを利用したアプリケーションの作成方法を理解している。 | 3 | |
その他の学習内容 | 少なくとも一つのメールツールとWebブラウザを使って、メールの送受信とWebブラウジングを行うことができる。 | 3 | |
コンピュータウィルスやフィッシングなど、コンピュータを扱っている際に遭遇しうる代表的な脅威について説明できる。 | 3 | |
コンピュータを扱っている際に遭遇しうる脅威に対する代表的な対策について説明できる。 | 3 | |
評価割合
| 演習A | 試験 | 合計 |
総合評価割合 | 40 | 60 | 100 |
基礎的能力 | 10 | 20 | 30 |
専門的能力 | 30 | 40 | 70 |