機械工学基礎

科目基礎情報

学校 石川工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 機械工学基礎
科目番号 20109 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 機械工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 必要に応じて資料を提示する.
担当教員 寺本 裕志,藤岡 潤,堀 純也

到達目標

1. 身近な工業製品の仕組みを説明できる.
2. 機械工学を成す学問を理解し,製品開発やエネルギー・環境問題とのつながりを説明できる.
3. グループ構成員と意見を交換しながら,プロジェクトを進行できる.
4. グループ構成員と協調しながら,定められた期間で製品課題を解決することができる.
5. 他者に自分の考えを伝えるための,適切な説明できる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
到達目標1身近な工業製品の仕組みを,具体的かつ工学的に説明できる.身近な工業製品の仕組みを簡単に説明できる.身近な工業製品の仕組みを説明できない.
到達目標2製品開発における機械工学の役割,及びエネルギー・環境問題の現況と機械工学との関連を具体的に説明できる.製品開発における機械工学の役割,及びエネルギー・環境問題の現況と機械工学との関連を簡単に説明できる.製品開発における機械工学の役割,及びエネルギー・環境問題の現況と機械工学との関連を説明できない.
到達目標3他者と積極的に意見交換を行い,議論を交えながらプロジェクトを主体的に進行できる.他者と意見交換を行いながらプロジェクトを進行できる.他者との意見交換が行えず,プロジェクトの進行ができない.
到達目標4他者と積極的に協調して作業を進め,製品課題を主体的に解決することができる.他者と協調して作業を進め,製品課題を解決することができる.他者と協調した作業が行えず,製品課題を解決することができない.
到達目標5具体的な資料を用いて自分の考えを他者が理解しやすい表現で伝達できる.言葉及び簡単な図表を用いて自分の考えを他者に伝達できる.自分の考えを他者に伝達できない.

学科の到達目標項目との関係

本科学習目標 1 説明 閉じる
本科学習目標 2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
工業技術の基幹を成す機械工学への導入として位置づける.主要4力学(材料力学・機械力学・流体力学・熱力学)のみならず,メカトロニクスやロボット工学などの概要から,総合的学問である機械工学について学ぶ.併せて,電気工学・情報工学などとの関連について知る.実際の工業製品やエネルギー・環境問題との関連を考え,機械工学の重要性を理解するとともに技術者に要求される専門知識の習得と問題解決の基礎能力を涵養する.
授業の進め方・方法:
【事前・事後学習】随時,講義内容の復習のための演習課題を与える.
【関連科目】機械工学系全科目,物理学
【MCC対応】VII 汎用的技能,VIII 態度・志向性(人間力)
注意点:
【履修上の注意,学習上の助言】
授業時間中の学習のみならず,平時から身の回りの工業製品やエネルギー・環境問題に興味関心を持ち,広く情報を収集するとともに自ら考える習慣を付けるとよい.
【評価方法及び評価基準】
随時,演習課題を課す.
2種類の課題解決型演習に取組み,グループワークの成果を発表する.
なお,定期試験は実施しない.
総合成績は,演習課題(50%) + 課題解決型演習評価(アイディアシート・製作物・実験結果・発表)(50%)で評価する.
成績の評価基準として50点以上を合格とする.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 身近な工業製品 身の回りにある工業製品の役割と仕組みについて具体的に説明できる.
2週 身の回りの流れと機械工学 工業製品における流体や熱の流れと機械工学の関わりを説明できる.
3週 機械の変形や振動と機械工学 工業製品の構造や振動問題と機械工学の関わりを説明できる.
4週 ロボットと機械工学 工業製品の自律制御やロボットと機械工学の関わりを説明できる.
5週 エネルギー・環境と機械工学 エネルギー及び環境問題の現況と機械工学の関わりを説明できる.
6週 異分野と機械工学 電気工学,情報工学,土木工学,建築学,医学などと機械工学の関わりを説明できる.
7週 課題解決型演習 1(材料と構造) - (1) チームで協調することの意義・効果を認識しつつ,材料と構造の課題に対するアイデアを検討し,製作の計画をまとめることができる.
8週 課題解決型演習 1(材料と構造) - (2) チームで協調することの意義・効果を認識しつつ,材料と構造の課題に対してアイデアと計画に基づいた製作ができる.
2ndQ
9週 課題解決型演習 1(材料と構造) - (3) チームで協調することの意義・効果を認識しつつ,材料と構造の課題に対してアイデアと計画に基づいた製作ができる.
10週 課題解決型演習 1(材料と構造) - (4) 材料と構造の課題に対する製作物について,試験による評価を実施した上で,他者が理解しやすい発表が行える.
11週 課題解決型演習 2(エネルギー変換) - (1) チームで協調することの意義・効果を認識しつつ,エネルギー変換の課題に対するアイデアを検討し,製作の計画をまとめることができる.
12週 課題解決型演習 2(エネルギー変換) - (2) チームで協調することの意義・効果を認識しつつ,エネルギー変換の課題に対してアイデアと計画に基づいた製作ができる.
13週 課題解決型演習 2(エネルギー変換) - (3) チームで協調することの意義・効果を認識しつつ,エネルギー変換の課題に対してアイデアと計画に基づいた製作ができる.
14週 課題解決型演習 2(エネルギー変換) - (4) エネルギー変換の課題に対する製作物について,試験による評価を実施した上で,他者が理解しやすい発表が行える.
15週 前期復習
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
分野横断的能力汎用的技能コミュニケーションスキルコミュニケーションスキル他者の考えや主張を理解するために、相手を尊重し配慮する態度をとることができる。3
目的に応じた適切な方法で自分の考えや主張を伝えることができる。3
多様な他者との間で良好な人間関係を形成するための行動ができる。3
チームワークとリーダーシップチームワークとリーダーシップチーム活動において意見の相違や対立を踏まえて合意形成に向けて行動できる。3
チームの協働関係の形成、維持、向上を促すための行動ができる。3
チーム活動の目標共有を図り、目標達成に向けた行動を実践し、また、チームの協働を促進するための行動ができる。3

評価割合

ポートフォリオその他合計
総合評価割合5050100
基礎的能力000
専門的能力5050100
分野横断的能力000