到達目標
1.与えられた課題を理解して,これまでに学んだ複数の分野の知識を統合し,具体的な計画を立て,課題解決に取り組む。
2.経済性・安全性・環境などに考慮する姿勢を養う。
3.課題の遂行に必要な複数の異なる分野の基礎力を身につける。
4.データを正確に解析し,工学的に考察できる。
5.論旨を明確にしたレポートを作成できる。
6.コミュニケーションやチームワークなどグループで作業するための力を身に付ける。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
到達目標
項目1、2 | 与えられた課題に対して経済性・安全性・環境などに十分考慮して問題解決・ものづくりができる。 | 与えられた課題に対して経済性・安全性・環境などに考慮して問題解決・ものづくりができる。 | 与えられた課題に対して経済性・安全性・環境などに十分考慮して問題解決・ものづくりができない。 |
到達目標
項目3、6 | 異なる分野の基礎力および複数の分野の知識を高度に統合し、優れた計画をもとにグループで作業ができる。 | 異なる分野の基礎力および複数の分野の知識を統合し、計画的にグループで作業ができる。 | 異なる分野の基礎力および複数の分野の知識を統合し、計画的にグループで作業ができない。 |
到達目標
項目4、5 | データを正確に解析し工学的に考察し、論旨を明確にしたレポートを作成できる。 | データを解析し工学的に考察し、レポートを作成できる。 | データを解析し工学的に考察し、レポートを作成できない。 |
学科の到達目標項目との関係
創造工学プログラム A2
説明
閉じる
創造工学プログラム E3
説明
閉じる
教育方法等
概要:
出前授業やPBLを通じて,これまでに学んだ工学の基礎的な知識・技術を駆使して実験を計画・遂行し,データを正確に解析し,工学的に考察し,かつ説明・説得できる能力を養うことを目的とする。
授業の進め方・方法:
1.適宜,課題を課す。
2.レポ-トは常に論旨を明確にするとともに簡潔明瞭にまとめ,提出期限を厳守する。
注意点:
前期は出前授業,後期は出身学科が異なる学生で構成された融合チームを結成し,設定されたチームプロジェクト型のテーマに対し,計画を立て実行する。
(1) 機械工学演習
(2) 電気工学演習
(3) 電子情報工学演習
【評価方法・評価基準】
前期:出前授業または成果物20%,プレゼンテーション10%,レポート70%
後期:成果物の評価20%,レポート80%
最終的に,前期50%,後期50%の割合で評価する。なお,演習内容によっては,受講者に通知のうえ,評価方法を変更する場合がある。
成績の評価基準として60点以上を合格とする。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス(課題・学習方法の説明) |
班分けを行い、テーマを決定。
|
2週 |
演習(出前講座) |
テーマにもとづいて計画を立てる
|
3週 |
演習(出前講座) |
テーマにもとづいて計画を立てる
|
4週 |
演習(出前講座) |
テーマにもとづいて計画を立てる
|
5週 |
プレゼンテーション |
テーマについて発表ができる
|
6週 |
演習(出前講座) |
テーマについての課題解決・ものづくりができる
|
7週 |
演習(出前講座) |
テーマについての課題解決・ものづくりができる
|
8週 |
演習(出前講座) |
テーマについての課題解決・ものづくりができる
|
2ndQ |
9週 |
演習(出前講座) |
テーマについての課題解決・ものづくりができる
|
10週 |
演習(出前講座) |
テーマについての課題解決・ものづくりができる
|
11週 |
演習(出前講座) |
テーマについての課題解決・ものづくりができる
|
12週 |
演習(出前講座) |
テーマについての課題解決・ものづくりができる
|
13週 |
レポート作成 |
テーマについての結果のまとめ、考察にもとづいてレポートを作成
|
14週 |
レポート提出 |
レポートを提出
|
15週 |
インターンシップ事前指導 |
インターシップについての指導を受ける
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
|
|
2週 |
|
|
3週 |
|
|
4週 |
|
|
5週 |
|
|
6週 |
|
|
7週 |
|
|
8週 |
|
|
4thQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
ガイダンス(課題・学習方法の説明) |
班分けを行い、テーマを決定。
|
12週 |
演習(機械工学・電気工学・電子情報工学演習) |
テーマについての課題解決・ものづくりができる
|
13週 |
演習(機械工学・電気工学・電子情報工学演習) |
テーマについての課題解決・ものづくりができる
|
14週 |
演習(機械工学・電気工学・電子情報工学演習) |
テーマについての課題解決・ものづくりができる
|
15週 |
レポート提出 |
テーマについての結果のまとめ、考察にもとづいてレポートを作成し提出する
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 発表 | ポートフォリオ発表 | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 5 | 75 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 5 | 75 | 20 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |