到達目標
帰還増幅回路・演算増幅回路・電源回路の基本回路の構成と動作原理が理解できること。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
電子回路に関連する問題解法能力 | 内容が充分に理解出来、解法が示せる。 | 一部理解できない部分があるものの、大半に関しては解法が示せる。 | 充分な理解が示せない。 |
授業関連の課題提出能力 | 課題が充分に提出できる。 | 一部不充分な部分はあるものの、大半の課題は提出できる。 | 充分に課題提出が出来ない。 |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 RB2
説明
閉じる
JABEE JB3
説明
閉じる
教育方法等
概要:
3学年で学習した増幅回路の基礎知識の上にたって,電子回路の基礎理論を学習する。講義とともに演習問題に積極的に取り組む。
授業の進め方・方法:
4学年では,3学年開講の電子回路Ⅰから継続して,アナログ電子回路の基本的分野について講義する。主として,電力,直流,帰還,演算,電源,各増幅回路について理解する。回路設計とこれにまつわる基礎理論に的をしぼり回路素子の物性論的な説明を必要最小限にとどめる。電気技術者にとって十分役立つ知識を得ることができる。
注意点:
100点満点で60点以上を合格とする。
本科(準学士課程):RB2(◎)
環境生産システム工学プログラム:JB3(◎)
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
授業概要・帯域増幅回路 |
FETのRC結合増幅回路を理解する。
|
2週 |
トランジスタのRC結合増幅回路 |
トランジスタのRC結合増幅回路を理解する。
|
3週 |
直接結合増幅回路と変成器結合増幅回路 |
直接結合増幅回路と変成器結合増幅回路を理解する。
|
4週 |
同調増幅器 |
同調増幅器について理解する。
|
5週 |
単一同調増幅回路 |
単一同調増幅回路の動作を説明できる。
|
6週 |
複同調増幅回路とスタガ同調増幅回路 |
複同調増幅回路の動作を説明できる。
|
7週 |
RC同調増幅回路と中和回路 |
RC同調増幅回路の動作を説明できる。
|
8週 |
中間試験 |
1~7週の内容の理解度を確認する。
|
2ndQ |
9週 |
中間試験の解説 |
|
10週 |
帰還増幅回路の安定性と入出力インピーダンス |
帰還増幅について説明できる。
|
11週 |
LC発振回路 |
LC発振回路の特性、動作原理を理解する。
|
12週 |
RC発振回路 |
RC発振回路の特性、動作原理を理解する。
|
13週 |
ウィーンブリッジ発振回路 |
ウィーンブリッジ発振回路の特性、動作原理を理解する。
|
14週 |
水晶発振回路 |
水晶発振回路の特性、動作原理を理解する。
|
15週 |
まとめ |
10~14週の内容をまとめる。
|
16週 |
期末試験 |
10~15週の内容の理解度を確認する。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
A級電力増幅回路 |
|
2週 |
B級電力増幅回路 |
振幅変調・復調回路の特性、動作原理を説明できる。
|
3週 |
位相反転回路とOTL回路 |
周波数変調回路の特性、動作原理を説明できる。
|
4週 |
C級高周波電力増幅回路 |
周波数変調・復調回路の特性、動作原理を説明できる。
|
5週 |
電源回路の特性 |
電源回路の基本構成と評価指標を理解する。
|
6週 |
整流回路 |
整流効率を計算できる。
|
7週 |
平滑回路と安定化回路 |
直流定電圧回路の仕組みと用途について理解する。
|
8週 |
中間試験 |
1~7週の内容の理解度を確認する。
|
4thQ |
9週 |
中間試験の解説 |
|
10週 |
振幅変調回路と振幅復調回路 |
振幅変調回路の特性、動作原理を説明できる。
|
11週 |
周波数変調と位相変調 |
角度変調回路の特性、動作原理を説明できる。
|
12週 |
オペアンプIC |
差動増幅の原理を説明できる。
|
13週 |
反転増幅と非反転増幅 |
オペアンプの動作、イマジナリーショートについて説明できる。
|
14週 |
オペアンプICの応用例 |
具体的なオペアンプ回路の回路解析ができる。
|
15週 |
まとめ |
10~14週の内容をまとめる。
|
16週 |
期末試験 |
10~15週の内容の理解度を確認する。
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系分野 | 電子回路 | 反転増幅器や非反転増幅器等の回路を説明できる。 | 3 | |
演算増幅器の特性を説明できる。 | 4 | 後12,後13 |
演算増幅器を用いた基本的な回路の動作を説明できる。 | 4 | 後14 |
発振回路の特性、動作原理を説明できる。 | 4 | 前11,前12,前13,前14 |
変調・復調回路の特性、動作原理を説明できる。 | 4 | 後10,後11 |
評価割合
| 期末試験 | 課題 | | | | | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
専門的能力 | 80 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
| 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |