電子情報工学実験Ⅱ

科目基礎情報

学校 福井工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 電子情報工学実験Ⅱ
科目番号 0080 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 4
開設学科 電子情報工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 4
教科書/教材 関連科目の教科書
担当教員 下條 雅史,高久 有一,小松 貴大,青山 義弘,川上 由紀,野村 保之

到達目標

(1) 実験レポートにおいて、データの出処、引用文献が明確になっていること。
(2) 実験の整理に妥当な統計処理を行うことができる。もしくは、適切なアルゴリズムに基づき、実験テーマの遂行に必用なソフトウェアまたはハードウェアを安全に組み立てられること。
(3) 各実験テーマの原理を理解し、得られた結果に関する妥当な考察ができること。
(4) 各実験テーマの原理、方法、結果、考察を適切な表現でレポートにまとめられること。
(5) 実験を行う手順を自らの判断でスムーズに実行でき、提出期限までに指示された内容を含むレポートを提出できること。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 (提出期限)レポートについて提出期限内に完成し提出し終えることができているレポートについて提出期限内に途中経過を報告し、延長した提出期限内に提出し終えることができているレポートについて提出期限内に途中経過を報告しに来ない
評価項目2 (理論・原理)実験の基礎となる内容・及びその原理についてレポートで詳細に説明できている実験の基礎となる内容・及びその原理についてレポートで説明できている実験の基礎となる内容・及びその原理についてレポートで説明できていない
評価項目3 (実験結果・考察)実験結果・考察において図などを用いて実験結果を詳細に説明し、考察できている実験結果・考察において実験結果を説明し、考察できている実験結果・考察において実験結果の説明が不十分であり、考察ができていない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
授業の進め方・方法:
学期ごとに第1週は、シラバスの説明と実験のオリエンテーションを行う。
学期ごとに第8週に実験の進行状況及びレポート提出状況を確認し、必要に応じて追実験を実施する。
学期ごとに第15週で、レポート作成の最終確認を行い、必要に応じて追実験を実施する。
残りの週は、5,6班編成で班ごとに分かれて実験・演習を行う。
実験・演習は1班(5~8人)または2班合同で行い、個人または共同で作業する。2,4週で1テーマの実験を行い、レポートを提出する。
なお、シラバスの説明時には実験全体の安全教育を行うが、各実験の最初にも、必要に応じて実験上の安全に関する基礎的な知識や技術を解説する。
注意点:
全てのレポートが提出されている事を条件に以下のように評価する。各テーマごとに提出されたレポートと実験状況を各担当者が100点満点で評価し、その評価点の平均により前期及び後期の評価点とし、学年成績は前期成績と後期成績の平均とする。学年成績が60点に満たない場合は追加実験・レポートで到達目標に達した事を確認できた場合に限り60点とする。期限までにレポートが1つでも未提出のものがある場合は学年成績は60点未満となる。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 前期実験・実習ガイダンス
2週 プログラム演習(ハッシュ法)(第1週)
3週 プログラム演習(ハッシュ法)(第2週)プログラム演習(データ圧縮符号)(第1週)
4週 プログラム演習(データ圧縮符号)(第1週)
5週 プログラム演習(データ圧縮符号)(第2週)
6週 トランジスタの基礎実験(特性測定)(第1週)
7週 トランジスタの基礎実験(特性測定)(第2週)
8週 中間確認
2ndQ
9週 交流回路の実験(RLC直列回路)(第1週)
10週 交流回路の実験(RLC直列回路)(第2週)
11週 processingとArduino演習(第1週)
12週 processingとArduino演習(第2週)
13週 processingとArduino演習(第3週)
14週 processingとArduino演習(第4週)
15週 実験進行、レポート提出確認、学習のまとめ
16週
後期
3rdQ
1週 後期実験・実習ガイダンス
2週 トランジスタ増幅回路(第1週)
3週 トランジスタ増幅回路(第2週)
4週 リニアモータを用いた磁束密度の測定(第1週)
5週 リニアモータを用いた磁束密度の測定(第2週)
6週 数値解析(最小二乗法、補間法)(第1週)
7週 数値解析(最小二乗法、補間法)(第2週)
8週 中間確認
4thQ
9週 コマンドを使ったネットワーク実験(第1週)
10週 コマンドを使ったネットワーク実験(第2週)
11週 小型CPUを使った制御実験(第1週)
12週 小型CPUを使った制御実験(第2週)
13週 小型CPUを使った制御実験(第3週)
14週 小型CPUを使った制御実験(第4週)
15週 実験進行、レポート提出確認、学習のまとめ
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

前期実験レポート後期実験レポート合計
総合評価割合5050100
理論・原理の理解202040
実験結果・考察303060