到達目標
電気情報に関する基礎技術を理解し、実験・実習能力を習得する。具体的な教育目標を以下に示す。
① 電気情報に関する基礎技術と知識を実験・実習を通して習得する。
② 各種計測機器の取り扱いを習得する。
③ 自分の考えを判り易く説明する能力,レポートにまとめる能力を身につける。
④ 情報機器を使いこなし,システムを構築する能力を身につける。
岐阜高専ディプロマポリシー:(B)および(Ⅾ),(E)
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 電気情報に関する基礎技術を体験習得し、得られた結果を分析できる。 | 電気情報に関する基礎技術を体験習得している。 | 電気情報に関する基礎技術を体験習得していない。 |
評価項目2 | 各種計器の取り扱い方を習得し、得られた結果を分析できる。 | 各種計器の取り扱い方を習得している。 | 各種計器の取り扱い方を習得していない。 |
評価項目3 | 得られた結果を分析して論理的にレポートにまとめる能力,自分の解釈や考えをわかりやすく説明する能力を習得している。 | レポートにまとめる能力,自分の考えをわかりやすく説明する能力を習得している。 | レポートにまとめる能力,自分の考えをわかりやすく説明する能力を習得していない。 |
評価項目4 | 情報機器を使いこなし,システムを構築する能力を習得し、得られた結果を分析できる。 | 情報機器を使いこなし,システムを構築する能力を習得している。 | 情報機器を使いこなし,システムを構築する能力を習得していない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
実験を通して,電気情報に関する基礎技術,各種計器の取り扱い方,レポートにまとめる能力,自分の考えをわかりやすく説明する能力,情報機器を使いこなしシステムを構築する能力を習得する.
授業の進め方・方法:
実験実習を中心に行い,レポートを作成すること.
各ガイダンスの際に実験指導書を配布する.実験前には指導書を利用するなどして実験内容を把握しておくこと.
実験テーマ終了時には口頭試問を行う.
英語導入計画:Oral(20%),Documents(20%)
注意点:
授業の内容を確実に身につけるために,予習・復習が必須である
成績評価,進級及び卒業に関する内規 第19 条4 項(別表1)に該当する科目
学習・教育目標:(B-1)20% (B-2)20% (D-2)40% (E-2)20%
実験に必要な基礎知識を自分の力で予習すること。レポートの提出期限を必ず守ること.
成績評価方法
○実験のレポートは下記達成度評価①②③の項目ついて10 段階で評価し合計したものを点数とする.
○前期の期末試験の割合はレポート1 つ分とする.
○後期の工作実習はその実習にかかる週数に10 点をかけた値を満点として評価する.
○実験・実習は完全に実施され,提出物が完全に提出されていない場合は得点数にかかわらず不合格とする.
○学年:前期(110 点満点)と後期(110 点満点)の得点を合計(220 点満点)した得点率(%)によって成績評価を行う.
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
実験ガイダンス(実験における使用機器等の安全教育,実験の心得,レポートの書き方) |
実験における使用機器等を安全に取り扱うことができる レポートの書き方を理解できる
|
2週 |
オシロスコープの使い方Ⅱ |
オシロスコープを取り扱うことができる
|
3週 |
レポート指導1 |
レポートをまとめることができる
|
4週 |
UNIX演習,レポート指導2 |
UNIXのコマンドを理解できる
|
5週 |
Python演習1(基礎) |
Pythonを用いた基本的なプログラムを理解できる
|
6週 |
Python演習2(基礎) |
Pythonを用いたプログラムを記述できる
|
7週 |
オシロスコープの使い方Ⅲ |
オシロスコープを使ってリサージュ図を表示することができる
|
8週 |
ダイオードの静特性Ⅰ |
ダイオードの静特性を理解できる
|
2ndQ |
9週 |
電圧源・電流源 |
電圧源・電流源の取り扱いを理解できる
|
10週 |
正弦波の平均値と実効値 |
様々な計測器の平均値と実効値を計算することができる
|
11週 |
キルヒホッフの法則Ⅱ |
キルヒホッフの法則を理解できる
|
12週 |
センサーおよびアクチュエータの実習 |
センサーおよびアクチュエータを取り扱うことができる
|
13週 |
ホイートストンブリッジ |
ホイートストンブリッジを取り扱うことができる
|
14週 |
LTspiceの使い方・前期のまとめ |
LTspiceの使い方を理解できる
|
15週 |
オシロスコープ試験 |
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
後期ガイダンス・工作実習Ⅰ-1 はんだ付け演習 |
はんだごてを使用し回路を製作できる
|
2週 |
工作実習Ⅰ-2 マイコンの使い方(プログラミング) |
マイコンを使用してプログラミングができる
|
3週 |
オペアンプ |
オペアンプの性質を理解できる
|
4週 |
自動計測 |
マイコンを用いて自動計測を行うことができる
|
5週 |
標準ロジックIC を使った回路実習 |
標準ロジックIC を使った回路を取り扱うことができる
|
6週 |
交流回路 |
交流回路を理解することができる
|
7週 |
ダイオードの静特性Ⅱ |
ダイオードの静特性を理解できる
|
8週 |
画像処理 |
画像処理の仕組みを理解することができる
|
4thQ |
9週 |
工作実習Ⅱ-1 マイコン制作実習1(ハードウェアの制作) |
|
10週 |
工作実習Ⅱ-2 マイコン制作実習2(ソフトウェアの制作) |
|
11週 |
工作実習Ⅱ-3 マイコン制作実習3(プレゼンテーションの制作) |
|
12週 |
工作実習Ⅲ デモンストレーションの実施 |
|
13週 |
工作実習Ⅳ プレゼンテーションの実施 |
|
14週 |
実験実習のまとめ |
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
評価割合
| レポート | 試験 | 作品 | 発表 | 合計 |
総合評価割合 | 170 | 10 | 30 | 10 | 220 |
前期得点 | 100 | 10 | 0 | 0 | 110 |
後期得点 | 70 | 0 | 30 | 10 | 110 |