2学年時の電気情報工学実験に続き、電気電子機器の利用方法や特性や、情報工学に関する基本技術・応用技術について学ぶと共に、実験・実習に関する報告書の作成を行なうことで,工学的な問題に対する、調査・分析・問題解決能力を身につける。具体的には以下の項目を目標とする。
①講義において習得した知識と技術を実践・実習を通じて経験的に理解する
②各計測機器の取り扱い方の習得
③情報機器の取り扱いと、処理技術の習得
④マイコンの使い方を理解し、これを利用した電子回路を設計・製作できる能力を身につける
⑤工学的な問題に対し、自分の考えを分かりやすく説明する能力を身につける
岐阜高専ディプロマポリシー:(B)および(Ⅽ)、(Ⅾ)、(E)
概要:
授業の進め方・方法:
授業は実験実習を中心に行う。実験実習に積極的に参加し、レポートを作成すること。実験を行う前に実験指導書を良く読み、実験内容を把握しておくこと。また、実験に必要な基礎知識を図書館やインターネットを利用し、自分の力で予習すること。実験テーマ終了時には口頭試問を行うので、実験内容を十分把握しておくこと。
(事前準備の学習)電気回路、電磁気学、電子回路、論理学の復習をしておくこと。
英語導入計画:Documents(10%)
注意点:
授業の内容を確実に身につけるために、予習・復習が必須である
成績評価,進級及び卒業に関する内規 第19 条4 項(別表1)に該当する科目
学習・教育目標:(B-1)20%, (B-2)10%, (C-1)20%, (D-3)40%, (E)40%
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス 実験テーマ1: バイナリデータ(ALのレベルB) |
バイナリデータについて理解できる。
|
2週 |
pythonによるグラフの書き方・考察の考え方1(ALのレベルA) |
実験データを整理し、考察の進め方について理解できる。また、実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の進め方について理解できる。
|
3週 |
実験テーマ2: Pythonを用いた感染症モデルの計算・考察の考え方2(ALのレベルB) |
pythonのプログラミング、数値計算を理解できる。
|
4週 |
実験テーマ3:データサイエンス演習1(ALのレベルC) |
データ解析を理解できる、自ら考えてデータ解析ができる
|
5週 |
実験テーマ3:データサイエンス演習2(ALのレベルC) |
データ解析を理解できる、自ら考えてデータ解析ができる
|
6週 |
デジタルオシロ(ALのレベルB) |
デジタルオシロの原理や動作を理解できる。
|
7週 |
実験テーマ4:トランジスタの静特性(ALのレベルB) |
トランジスタの静特性を理解できる。
|
8週 |
実験テーマ5:FETの静特性(英語)(ALのレベルB) |
FETの静特性を理解できる。英語で実験を遂行できる。
|
2ndQ |
9週 |
実験テーマ6(班別実験1): 共振回路 + Pythonでの補間(ALのレベルB) |
共振回路の動作と特性を理解できる。
|
10週 |
実験テーマ7(班別実験2): 反共振回路(英語)(ALのレベルB) |
反共振回路の動作と特性を理解できる。英語で実験を遂行できる。
|
11週 |
実験テーマ8(班別実験3): 順序回路(ALのレベルB) |
順序回路の動作と特性を理解できる。
|
12週 |
実験テーマ9(班別実験4): 静電容量(ALのレベルB) |
静電容量の特性を理解できる。
|
13週 |
実験テーマ10(班別実験5): 比電荷/マイケルソン/太陽電池(ALのレベルB) |
電子の動作と比電荷/マイケルソン干渉/太陽電池の特性を理解できる。
|
14週 |
前半のまとめ |
前半に行った実験の総復習を実施し、理解できているか確認する。
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
マイコン実習1: 企画書の作成(ALのレベルC) |
マイコンボードを用いた制作に関する企画書の作成する。
|
2週 |
マイコン実習2: アイディア構築(ALのレベルC) |
マイコンボードを用いた制作に関するアイディアを構築する。
|
3週 |
マイコン実習3: マイコンのハンダ付+SPI/I2C通信(ALのレベルB) |
マイコンボードの基盤へのハンダ付技術を習得する。SPI/I2C通信について理解する。
|
4週 |
マイコン実習4: マイコンを用いたPWM, モータ, ADCの制御(ALのレベルB) |
PWM, モータ, ADCの制御について理解し、マイコンを用いて制御できるようにする。
|
5週 |
マイコン実習5: 制作実習1(ALのレベルC) |
自分で設計・計画したマイコンを作成できる。
|
6週 |
マイコン実習6: 制作実習2(ALのレベルC) |
自分で設計・計画したマイコンを作成できる。
|
7週 |
マイコン実習7: 制作実習3(ALのレベルC) |
自分で設計・計画したマイコンを作成できる。
|
8週 |
実験テーマ11:Ltspiceによる変調復調(ALのレベルB) |
変調復調について理解し、変調復調現象を数値計算できるようにする。
|
4thQ |
9週 |
実験テーマ12(班別実験6):オペアンプの周波数特性(英語)(ALのレベルB) |
オペアンプの周波数特性について理解し、英語で実験が遂行できるようにする。
|
10週 |
実験テーマ13(班別実験7):発振回路(ALのレベルB) |
発振回路について理解し、回路を作成できる。
|
11週 |
マイコン実習8: 制作実習4(ALのレベルC) |
自分で設計・計画したマイコンを作成できる。
|
12週 |
マイコン実習9: プレゼンテーション資料作成(ALのレベルB) |
企画した制作物の特徴を理解し、説明できるようにする。
|
13週 |
マイコン実習10: デモンストレーション(ALのレベルA) |
企画した制作物を動作させることができる。
|
14週 |
マイコン実習11: プレゼンテーション発表(ALのレベルA) |
企画した制作物の特徴を発表できる。
|
15週 |
レポートの公表と表彰(ALのレベルC) |
他者の制作物の特徴を理解し、評価することができる。
|
16週 |
|
|