到達目標
1 上載荷重による地盤内の応力分布を求めることができる。
2 土のせん断強さと破壊条件について説明できる。
3 圧密沈下について説明ができる。
4 擁壁に作用する土圧の計算ができる。
5 円弧すべり分割法による斜面安定解析が実施できる。
6 液状化の判定ができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 上載荷重による地盤内の応力分布を求めることができ、実務レベルに応用できる。 | 上載荷重による地盤内の応力分布を求めることができる。 | 上載荷重による地盤内の応力分布を求めることができない。 |
評価項目2 | 土のせん断強さと破壊条件について説明でき、実務レベルに応用できる。 | 土のせん断強さと破壊条件について説明できる。 | 土のせん断強さと破壊条件について説明できない。 |
評価項目3 | 圧密沈下量の計算ができ、実務レベルに応用できる。 | 圧密沈下量の計算ができる。 | 圧密沈下量の計算ができない。 |
評価項目4 | 擁壁に作用する土圧の計算ができ、実務レベルに応用できる。 | 擁壁に作用する土圧の計算ができる。 | 擁壁に作用する土圧の計算ができない。 |
評価項目5 | 円弧すべり分割法による斜面安定解析が実施でき、実務レベルに応用できる。 | 円弧すべり分割法による斜面安定解析が実施できる。 | 円弧すべり分割法による斜面安定解析が実施できない。 |
評価項目6 | 液状化の判定ができ、実務レベルに応用できる。 | 液状化の判定ができる。 | 液状化の判定ができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
【授業目的】
地盤を構成している土質の性質について理解し、地盤上に載荷される荷重により生じる増加応力の算出方法や、沈下量の計算や安定性の検討を行う方法について学ぶ。また、地盤の液状化について、メカニズムを理解し、液状化予測手法や液状化対策工について学ぶ。
【Course Objectives】
The aim of this study are to understand of the method of calculating the increase stress caused by the load, and to understand the calculation method of settlement amount. In addition, to learn about the measure against liquefaction and the method of liquefaction prediction.
授業の進め方・方法:
【授業方法】
講義を中心に授業を進める。
問題を解くためのプログラム(VBA)を作成し,理解を深める。
随時演習問題と課題を与える。
【学習方法】
1.事前にシラバスを見て疑問点を明確にしておく。
2.授業では,予習で抱いた疑問を解決するつもりで学習する。
3.毎回演習問題等の課題を含む復習として4時間程度の自己学習を義務付ける。
注意点:
【定期試験の実施方法】
定期試験を実施する。時間は50 分とする。
持ち込みは計算機を可とする。
【成績の評価方法・評価基準】
成績の評価方法は定期試験結果(60%)と毎回の授業毎に課す自己学習としての演習課題等の内容の評価(40%)の合計をもって総合成績とする。到達目標に基づき,地盤内増加応力の算出,せん断破壊,圧密沈下,擁壁の安定計算,液状化判定の各項目の理解についての達成度を評価基準とする。
自己学習内容
以下の課題について取組み,授業中に指定された方法により提出すること。
1)上載荷重による地盤内増加応力
2)モールの応力円と地盤の破壊
3)圧密沈下予測(双曲線法)
4)土圧(試行くさび法)
5)斜面安定解析(分割法)
6)液状化判定(FL値法)
【履修上の注意】
本科目は,授業での学習と授業外での自己学習で成り立つものである。そのため,適宜,授業外の自己学習のための課題を課す。
【教員の連絡先】
研 究 室 A棟2階(A-215)
内線電話 8895
e-mail: kato@maizuru-ct.ac.jp
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
シラバスの説明,地盤工学の基本 |
1
|
2週 |
上載荷重による地盤内の応力分布1 |
1
|
3週 |
上載荷重による地盤内の応力分布2 |
1
|
4週 |
上載荷重による地盤内の応力分布3 |
1
|
5週 |
土のせん断強さと破壊条件1 |
2
|
6週 |
土のせん断強さと破壊条件2 |
2
|
7週 |
圧密沈下1 |
3
|
8週 |
圧密沈下2 |
3
|
2ndQ |
9週 |
擁壁に作用する土圧1 |
4
|
10週 |
擁壁に作用する土圧2 |
4
|
11週 |
斜面安定解析1 |
5
|
12週 |
斜面安定解析2 |
5
|
13週 |
液状化判定1 |
6
|
14週 |
液状化判定2 |
6
|
15週 |
液状化判定3 |
6
|
16週 |
(15週目の後に期末試験を実施) 期末試験返却・達成度確認 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 実技等 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 0 | 0 | 0 | 40 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 60 | 0 | 0 | 0 | 40 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |