電気電子システム工学実験実習Ⅰ

Course Information

College Tsuyama College Year 2017
Course Title 電気電子システム工学実験実習Ⅰ
Course Code 0021 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Experiment Credits School Credit: 2
Department Department of Integrated Science and Technology Electrical and Electronic Systems Program Student Grade 2nd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 教科書:電気電子システム工学実験実習Ⅰテキスト(ガイダンスのときに配布する。)
Instructor NISHIO Kimihiro,NAKAMURA Shigeyuki,OKE Shinichiro,MINATOHARA Tetsuya

Course Objectives

学習目的:各実験テーマに取り組むことによって,電気の扱いに慣れ座学で学んだ電気の基本的な原理・法則を理解する。

到達目標
電気電子に関する各種の計測,試験法等についての技術を習得するとともに,専門科目について学習した内容を実験を通して理解する。
・実験装置・器具・情報機器等を利用し目的を達成する手法が理解できる。
・実験を通じて工学の基礎に係わる知識が理解できる。
・実験から得られたデータについて工学的に考察し,説明できる。
◎目標達成のために他者と協調・協働して行動できる。

Rubric

不可
評価項目1実験装置・器具・情報機器等を利用し目的を達成する手法が大変よく理解できる。実験装置・器具・情報機器等を利用し目的を達成する手法が理解できる。実験装置・器具・情報機器等を利用し目的を達成する手法がほぼ理解できる。実験装置・器具・情報機器等を利用し目的を達成する手法が理解できない。
評価項目2実験を通じて工学の基礎に係わる知識が確実に理解できる。実験を通じて工学の基礎に係わる知識が理解できる。実験を通じて工学の基礎に係わる知識がほぼ理解できる。実験を通じて工学の基礎に係わる知識が理解できない。
評価項目3実験から得られたデータについて工学的に適切に考察し,説明できる。実験から得られたデータについて工学的に考察し,説明できる。実験から得られたデータについて工学的に考察し,ほぼ説明できる。実験から得られたデータについて工学的に考察し,説明できない。
評価項目4目標達成のために積極的に他者と協調・協働して行動できる。目標達成のために他者と協調・協働して行動できる。目標達成のために他者と協調・協働して大体行動できる。目標達成のために他者と協調・協働して行動できない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
一般・専門の別:専門  学習の分野:実験・実習

必修・履修・履修選択・選択の別:必修

基礎となる学問分野:工学/電気電子工学

学科学習目標との関連:本科目は「③基盤となる専門性の深化」「⑥課題探求・解決能力の育成」をさらに押し進めるための科目である。

技術者教育プログラムとの関連:本科目が主体とする学習・教育到達目標は「(A)技術に関する基礎知識の深化である。

授業の概要:1年生で学んだ電気電子系科目の基礎的内容を,配線実習や基本的な実験を通して実際に体験しながら理解を深めるとともに,電気工具や実験機器の取り扱いに慣れる。


Style:
授業の方法:前期は2グループに分かれて実験を行う。後期は3グループに分かれて実験を行う。実験結果を整理し検討・考察を行い,データシートまたは報告書にまとめ,担当教員に提出する。

成績評価方法:実験報告書(70%),出席状況および授業態度(なお,授業態度には,服装および実習テキストなどの忘れ物も対象とする)(30%)
Notice:
履修上の注意:本科目は実技を主とする科目であるので,学年の課程修了のためには履修(欠席時間数が所定授業時間数の3分の1以下)・修得が必須である。

履修のアドバイス:実験室では実験実習ができる服装であること。特に「電気機械実験」では,実習服と帽子を必ず着用すること。女子も長ズボン着用のこと。また運動靴など安全性の高い靴を履くこと。サンダル履きは不可。電卓を持参すること。

基礎科目:総合理工基礎(1年),総合理工実験実習(1),総合理工演習(2),電気機器Ⅰ(2),制御基礎(2)  関連科目:電気電子システム工学実験実習Ⅱ(3年),全系横断演習①②(3,4),電気電子システム工学実験(4)

受講上のアドバイス:実験テキストを事前によく読んでおき,内容や進め方を十分把握しておくこと。座学で学んでいない内容についても気を引き締めて取り組み,実験で学ぶという心構えをしっかり持つことが大切である。
授業開始時刻に遅刻を確認する。各時限において15分以上の遅刻は欠課扱いとし,遅刻部分のやってない実験について再実験を行う。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st ガイダンス〔実験内容の説明。班分け。テキストの配布など〕
2nd 電子回路設計(1)
3rd 電子回路設計(2)
4th 電子回路設計(3)
5th 電子回路設計(4)
6th 電子回路設計(5)
7th 電子回路設計(6)
8th 実験予備日,レポート指導
2nd Quarter
9th LEGO Mindstormsを用いたPKロボットの製作(1)
10th LEGO Mindstormsを用いたPKロボットの製作(2)
11th LEGO Mindstormsを用いたPKロボットの製作(3)
12th LEGO Mindstormsを用いたPKロボットの製作(4)
13th LEGO Mindstormsを用いたPKロボットの製作(5)
14th LEGO Mindstormsを用いたPKロボットの製作(6)
15th 実験予備日,レポート指導
16th 実験予備日,レポート指導
2nd Semester
3rd Quarter
1st ガイダンス〔実験内容の説明。班分け。テキストの配布など〕
2nd キルヒホッフの法則(DC)
3rd 電位降下法・置換法
4th リレーシーケンスの実習
5th オシロスコープの使用方
6th 交流回路の測定(1)
7th 交流回路の測定(2)
8th 交流回路の測定(3)
4th Quarter
9th 交流回路の測定(4)
10th 実験予備日,レポート指導
11th 屋内配線(1)
12th 屋内配線(2)
13th 屋内配線(3)
14th 屋内配線(4)
15th 実験予備日,レポート指導
16th 実験予備日,レポート指導

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度実験報告書その他Total
Subtotal00030700100
基礎的能力0000000
専門的能力00030700100
分野横断的能力0000000