コンクリート構造Ⅰ

科目基礎情報

学校 呉工業高等専門学校 開講年度 平成28年度 (2016年度)
授業科目 コンクリート構造Ⅰ
科目番号 0004 科目区分 専門 / 選択必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 環境都市工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 プリントを配布
担当教員 三村 陽一

到達目標

1.コンクリート構造の使用材料や設計方法を説明できること
2.鉄筋コンクリートはりの耐力を限界状態設計法で算定できること
3.鉄筋コンクリートはりの曲げ応力を算定できること

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1コンクリート構造の使用材料や設計方法を適切に説明できるコンクリート構造の使用材料や設計方法を説明できるコンクリート構造の使用材料や設計方法を説明できない
評価項目2鉄筋コンクリートはりの耐力を限界状態設計法で適切に算定できる鉄筋コンクリートはりの耐力を限界状態設計法で算定できる鉄筋コンクリートはりの耐力を限界状態設計法で算定できない
評価項目3鉄筋コンクリートはりの耐力を限界状態設計法で適切に算定できる鉄筋コンクリートはりの耐力を限界状態設計法で算定できる鉄筋コンクリートはりの耐力を限界状態設計法で算定できない

学科の到達目標項目との関係

JABEE環境都市工学プログラム (F) 説明 閉じる
本科 (HC) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
鉄筋コンクリート構造は,鋼構造とともに実構造物に多く使用されている。鉄筋コンクリートはりの安全を照査することを目的として,限界状態設計法によるコンクリート構造の設計方法について学習する。本授業は就職および進学の両方に関連する。
授業の進め方・方法:
講義を基本とし,適宜課題レポートを課す
注意点:
計算式が複雑で苦手意識を持つ場合が多いが,もととなる基本原理はシンプルである.各算定方法の習得のみならず,その基本原理についてもしつかりと理解してほしい.授業には必ず電卓を持参すること.質問等については,放課後やオフィスアワーなどを積極的に活用すること.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 コンクリート構造の設計方法 1.コンクリート構造の設計方法
・鉄筋コンクリートの特徴
・設計方法
2週 コンクリート構造の設計方法
3週 材料の性質 2.材料の性質
・コンクリート構造物を構成する材料(コンクリート,鋼材)の性賃
4週 長方形断面の曲げ耐力 3.曲げ耐力の算定(終局限界状態)
5週 長方形断面の曲げ耐力
6週 T形断面の曲げ耐力
7週 中間試験
8週 軸方向力と柱部材 4.軸方向力と柱部材
・柱の種類
・柱の構造細目
2ndQ
9週 曲げと軸方向力を受ける部材 5,曲げと軸力報告力を受ける部材(終局限界状態)
10週 曲げと軸方向力を受ける部材
11週 せん断 6.せん断耐力の算定(終局限界状態)
12週 長方形断面の曲げ応力 7.曲げ応力の算定(使用限界状態)
13週 長方形断面の曲げ応力
14週 T形断面の曲げ応力
15週 期末試験
16週 答案返却・解答説明

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建設系分野材料コンクリート構造物を構成する材料の性質を説明できる。3
鉄筋コンクリートの特徴を説明できる。3
複合材料としてのコンクリート構造を説明できる。3
限界状態設計法と許容応力度設計法を説明できる。3
コンクリート構造物の設計方法を理解している。3
コンクリート構造物の設計方法を説明できる。3
荷重の種類と構造解析を理解している。3
単鉄筋コンクリートはりを説明できる。3
複鉄筋コンクリートはりを理解している。3
曲げモーメントを受ける部材(使用限界状態)を説明でき、計算できる。3
曲げモーメントを受ける部材(終局限界状態)を説明でき、計算できる。3
T形はりを理解している。3
せん断を受ける部材を説明でき、計算できる。3
せん断応力(終局限界状態)を説明できる。3
軸力を受ける部材を説明できる。3
偏心を受ける部材を説明できる。3
柱の構造細目について説明できる。3
構造鋼材の力学的性質について理解している。3
各種示方書に基づく設計法(許容応力度、終局状態等)の概要を説明でき、安全率、許容応力度などについて説明できる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000200100
基礎的能力0000000
専門的能力80000200100
分野横断的能力0000000