到達目標
1.相対運動を行う2面間の摩擦・摩耗現象の本質の理解
2.各種潤滑機構、潤滑状態の理解
3.表面損傷の種類と発生機構に関する理解
4.トライボ問題への対応を検討できる
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
相対運動を行う2面間の摩擦・摩耗現象を理解できる. | 機械要素の固体接触面に生ずる現象を説明できる. | 接触現象について説明できる. | 接触現象について説明できない. |
流体潤滑について理解できる. | 機械要素の潤滑面を流体潤滑理論で説明できる. | 流体潤滑理論を理解し説明できる. | 流体潤滑理論が説明できない. |
表面損傷の種類と発生メカニズムを説明できる. | 発生した接触面損傷の原因が特定でき,対策を提案できる. | 接触面損傷の種類と発生メカニズムを説明できる. | 接触面損傷の種類と発生メカニズムを説明できない. |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
トライボロジーとは、“摩擦、摩耗、潤滑”を工学的に取り扱う学問分野である。
本講義では、トライボロジー関連の諸問題における基本的な原理・原則、およびその考え方を習得することを目的とする。
授業の進め方・方法:
基本的な項目について解説する。また、講義内容に対応したレポート課題を与える。
注意点:
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
トライボロジーとは(身の回りにおける現象) |
トライボロジーが関わる身の回りの現象を説明できる.
|
2週 |
トライボロジーと事故 |
機械や装置で起こった事故をトライボロジーの視点から説明できる.
|
3週 |
表面(表面の構造、吸着、ぬれ性) |
固体表面の構造と,物理吸着,化学吸着,液体による「ぬれ」を説明できる.
|
4週 |
接触(ヘルツ接触、真実接触理論)1 |
いずれも平滑な球体と平面,円筒と平面の接触における変形と接触応力が計算できる.
|
5週 |
接触(ヘルツ接触、真実接触理論)2 |
粗さを有する面の接触における真実接触面積の概念と,摩擦摩耗における役割を説明できる.
|
6週 |
すべり摩擦1 |
摩擦力の起源を説明できる.
|
7週 |
すべり摩擦2 |
Junction Growthの概念と潤滑剤の効果について説明できる.
|
8週 |
表面損傷(摩耗、焼付き、転がり疲れ)1 |
摩耗の分類(凝着,アブレッシブ,フレッチング)について説明できる.
|
4thQ |
9週 |
表面損傷(摩耗、焼付き、転がり疲れ)2 |
表面の温度上昇と焼付き発生条件,転がり疲れ現象について説明できる.
|
10週 |
流体潤滑1 |
レイノルズ方程式が導出できる.
|
11週 |
流体潤滑2 |
レイノルズ方程式を各種トライボ要素に適用できる.
|
12週 |
弾性流体潤滑1 |
弾性流体潤滑理論を流体潤滑理論との違いから説明できる.
|
13週 |
弾性流体潤滑2 |
弾性流体潤滑理論による諸現象の説明と油膜厚さの計算ができる.
|
14週 |
境界潤滑 |
境界潤滑のメカニズムと極圧添加剤の働きについて説明できる.
|
15週 |
潤滑剤(潤滑油・グリース・固体潤滑剤) |
潤滑油,グリース,固体潤滑剤の摩擦摩耗低減原理について説明できる.
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 機械系 | 機械設計 | 滑り軸受の構造と種類を説明できる。 | 3 | |
転がり軸受の構造、種類、寿命を説明できる。 | 3 | |
力学 | すべり摩擦の意味を理解し、摩擦力と摩擦係数の関係を説明できる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 90 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 100 |
基礎的能力 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 |
専門的能力 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 90 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |