環境デザイン論

科目基礎情報

学校 久留米工業高等専門学校 開講年度 平成28年度 (2016年度)
授業科目 環境デザイン論
科目番号 0141 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 機械工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教材は適宜資料を配付
担当教員 江島 孝則

到達目標

1.環境デザインが都市の装置相互の関係をデザインする方法であることを理解させる。
2.自ら課題を発見する能力の習得
3.グループで仕事を行う上でのコミュニケーション能力の習得
4.計画的な仕事の進める能力の習得

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1環境デザインが都市の装置相互の関係をデザインする方法であることを理解できる。環境デザインが都市の装置相互の関係をデザインする方法であることをある程度理解できる。環境デザインが都市の装置相互の関係をデザインする方法であることを理解できない。
評価項目2自ら課題を発見する能力を習得できる。自ら課題を発見する能力をある程度習得できる。自ら課題を発見する能力を習得できない。
評価項目3グループで仕事を行う上でのコミュニケーション能力を習得できる。グループで仕事を行う上でのコミュニケーション能力をある程度習得できる。グループで仕事を行う上でのコミュニケーション能力を習得できない。
評価項目4計画的に仕事を進める能力を習得できる。計画的に仕事を進める能力をある程度習得できる。計画的に仕事を進める能力を習得できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
住宅・交通・業務・商業・観光等施設、そして広場や公園、街路などの生活環境は、利用者にとって魅力的なさまざまな物的要素(都市環境装置)が用意されることによって快適な場を提供している。これら都市環境装置が生活環境形成に果たす役割に着目し、『人・環境・エレメントの魅力的で最適な関係をデザインする実践的方法』を、都市環境装置開発プロジェクト、生活環境形成プロジェクト、環境情報プロジェクトなどの具体的なプロジェクトを通して修得する。特に、プロジェクトは、演習を通して調査/検討した内容をプレゼンテーションし、他者に伝達するプレゼンテーションを効果的に行うことの重要性を自覚させる。
授業の進め方・方法:
授業におけるデザイン理論の講議、演習、テーマレポートを総合的に行う。
授業中に私語のあるものは退出させるので注意すること。
本科目は学修単位科目であるので、授業時間以外での学修が必要であり、これを課題として課す。
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 オリエンテーション(授業の進め方/評価方法等のガイダンス)
2週 環境デザインと工業デザインとの関係
3週 デザイン分野別の環境デザインの解釈
4週 環境デザインにおける関係のデザインの意味
5週 都市環境装置のデザインその1
6週 都市環境装置のデザインその2
7週 環境情報とデザイン
8週 環境デザインの展望(テーマレポート)
2ndQ
9週 環境デザインプロジェクトの役割、事前調査
10週 環境デザインプロジェクトの役割、事前調査
11週 環境デザインプロジェクト・調査
12週 環境デザインプロジェクト・方針検討
13週 環境デザインプロジェクト・中間発表
14週 環境デザインプロジェクト・アイデア展開
15週 環境デザインプロジェクト・最終発表
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

授業レポートテーマレポートデザインサーベイ課題態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合203050000100
基礎的能力0000000
専門的能力203050000100
分野横断的能力0000000