到達目標
1.1次エネルギーから電気エネルギーへの変換過程の概略を理解する。
2.各エネルギー変換装置の利点および欠点を理解する。
3.エネルギー変換システムの概略が計算できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 1次エネルギーから電気エネルギーへの変換過程の概略を理解する。 | 1次エネルギーから電気エネルギーへの変換過程の概略をある程度理解する。 | 1次エネルギーから電気エネルギーへの変換過程の概略を理解できない。 |
評価項目2 | 各エネルギー変換装置の利点および欠点を理解する。 | 各エネルギー変換装置の利点および欠点をある程度理解する。 | 各エネルギー変換装置の利点および欠点を理解できない。 |
評価項目3 | エネルギー変換システムの概略が計算できる。 | エネルギー変換システムの概略がある程度計算できる。 | エネルギー変換システムの概略が計算できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
エネルギー変換工学では、様々なエネルギーの形態から電気エネルギーに変換する発電装置ならびにエネルギー利用装置に関して、技術者としてこれらを設計するために必要な、熱エネルギーや流体などの運動エネルギーからのエネルギー変換方法、変換原理、特性についての知識を修得する。
授業の進め方・方法:
各週の授業の前半では、各グループが割り当てられたテーマの内容を発表するプレゼンテーション方式で授業を進める。発表内容は、エネルギー変換の種類、特徴、特性ならびに要素技術などについて、図表や数式などを多用して説明するよう心がける。また、多くの例題をとおして、実問題の考え方、解き方を修得できるようにする。授業後半では、クラスメートおよび担当教員からの質疑応答形式で行う。答えられない質疑に対しては次週に再調査をして回答する方法で授業を進める。
注意点:
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
概論(エネルギー事情,エネルギー史,エネルギー変換の技術) |
|
2週 |
流体エネルギー(風力) |
|
3週 |
流体エネルギー(水力) |
|
4週 |
化石燃料エネルギー(火力) |
|
5週 |
化石燃料エネルギー(熱機関) |
|
6週 |
地熱エネルギー |
|
7週 |
海洋熱エネルギー |
|
8週 |
太陽熱エネルギー |
|
2ndQ |
9週 |
原子力エネルギー(核分裂) |
|
10週 |
原子力エネルギー(核融合) |
|
11週 |
太陽光エネルギー |
|
12週 |
バイオマス |
|
13週 |
燃料電池 |
|
14週 |
水素燃料、メタンハイドレード |
|
15週 |
課題演習 |
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 機械系 | 力学 | エネルギーの意味と種類、エネルギー保存の法則を説明できる。 | 2 | 前1 |
位置エネルギーと運動エネルギーを計算できる。 | 3 | 前3 |
動力の意味を理解し、計算できる。 | 3 | 前5 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |