到達目標
(1)Transport Layer, Packet Layer, Link Layerのサービスを説明できる.
(2)サービスを実現するためのプロトコールを説明できる.
(3)TCP/IPを使用した簡単なクライアント・サーバー・プログラミングができる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | コンピューター上でのTransport Layer, Packet Layer, Link Layerのサービスの受け渡しを理解できる. | Transport Layer, Packet Layer, Link Layerのサービスを説明できる. | 階層化されたサービスとその相互関係が理解できない. |
評価項目2 | サービスを実現するためのプロトコールがなぜそのようなプロトコールなのか説明できる. | サービスを実現するためのプロトコールを説明できる. | 一つひとつのサービスのプロトコールが理解できない. |
評価項目3 | TCP/IPを使用したクライアント・サーバー・プログラミングができる. | TCP/IPを使用した簡単なクライアント・サーバー・プログラミングができる. | 簡単なクライアント・サーバー・プログラミングができない. |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
この授業では,コンピューター・ネットワークをソフトウェアの観点からとらえる.通信プロトコルにかんしては,TCP/IPおよびその周辺のプロトコルを学ぶ.授業の目的は,身近になりつつあるIoT(Internet of Things)機器を扱う際に役立つ基礎知識の習得である.
授業の進め方・方法:
授業は教科書に沿って進める.多数の項目でPCを用いたハンズオン(実習)を必要とする.授業でハンズオンできない部分は各自でハンズオンし自習すること.
注意点:
参考書:Computer Networking (A Top-Down Approach), International ed of 6th revised ed., James F. Kurose, Keith W. Ross, Pearson Education
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
オリエンテーション |
コンピューターを理解しないと,通信ネットワークは理解できないことを知る.
|
2週 |
TCP/IPとは何か.TCP/IPの特徴と役割,性質を説明する. |
TCP/IPがソフトウェアであることを知る.パケット交換を理解する.
|
3週 |
TCP/IPの理解を助けるアプリケーションとコマンドを使ったハンズオン(1)を行う. |
TCP/IPに関連したアプリケーションとコマンドを理解する(1).
|
4週 |
TCP/IPの理解を助けるアプリケーションとコマンドを使ったハンズオン(2)を行う. |
TCP/IPに関連したアプリケーションとコマンドを理解する(2).
|
5週 |
ネットワークを理解するためのコンピューターの基礎(1)を学ぶ. |
アプリ,OS, ライブラリ,デバイスドライバ,ファームウェアを理解する.
|
6週 |
ネットワークを理解するためのコンピューターの基礎(2)を学ぶ. |
システムコールをより深く理解する.
|
7週 |
TCP/IPを学ぶためのネットワークの基礎知識を学ぶ(1). |
ネットワークのトポロジー,回線交換,パケット交換,マルチキャスト等を理解する.
|
8週 |
TCP/IPを学ぶためのネットワークの基礎知識を学ぶ(2). |
ソフトウェアにおけるクライアント・サーバーモデルを理解する.
|
4thQ |
9週 |
TCP/IPの階層化について学ぶ. |
アプリケーション,トランスポート,IP,データリンク層を理解する.
|
10週 |
データリンク層を学ぶ. |
MACアドレス,ARP, CSMA/CD等雑多な知識を習得する.
|
11週 |
IPについて学ぶ(1) |
IPアドレスとルーティングについて知識を習得する.
|
12週 |
IPについて学ぶ(2) |
ICMP, フラグメンテーション,ルーティングプロトコルの大枠を理解する.
|
13週 |
TCP/IPのアプリケーションを概観する. |
HTTP, SMTP, POP, FTPなどのアプリケーションの仕組みを理解している.
|
14週 |
DNS, DHCP, NAT, フィルタリング等の技術を説明する. |
DNS, DHCP, NAT, フィルタリングの概念を理解している.
|
15週 |
まとめ |
全体を外観し,復習する.
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | 情報リテラシー | 情報リテラシー | 情報伝達システムの考え方について理解できる。 | 2 | |
インターネットの仕組みを理解し、実践的に使用できる。 | 3 | |
情報セキュリティの必要性、様々な脅威の実態とその対策について理解できる。 | 2 | |
インターネットを用いた犯罪例などを知り、それに対する正しい対処法を実践できる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 50 | 0 | 0 | 0 | 0 | 50 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 50 | 0 | 0 | 0 | 0 | 50 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |