化学1

科目基礎情報

学校 久留米工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 化学1
科目番号 1M04 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 3
開設学科 材料システム工学科(2017年度以降入学生、但し、令和4年度は材料工学科を含む) 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 前期:4 後期:2
教科書/教材 教科書:辰巳 敬他著 高等学校理科用化学基礎、化学 数研出版。参考書:数研出版編集部 リードα化学基礎+化学 数研出版
担当教員 黒飛 敬

到達目標

1. 物質の構成、構造、性質、質量について理解できる。
2. 気体および溶液の性質について理解できる。
3. 物質の変化について理解し、説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1物質の構成、構造、性質、質量について説明できる。物質の構成、構造、性質、質量について理解できる。物質の構成、構造、性質、質量について知っている。
評価項目2気体および溶液の性質について説明できる。気体および溶液の性質について理解できる。気体および溶液の性質について知っている。
評価項目3物質の変化について説明できる。物質の変化について理解できる。物質の変化について知っている。

学科の到達目標項目との関係

ディプロマポリシー   説明 閉じる

教育方法等

概要:
我々の身の回りにある物質やその変化・性質を理解するため、「物質の成り立ち」、「原子の構造とそれから発現する性質」、「化学結合」、「化学反応」などの基礎を習得する。さらに、「日常生活や社会との関連を図りながら物質とその変化への関心を高め、化学的に探究する能力と態度を育てるとともに、化学の基本的な概念や原理・法則を理解させ、科学的な見方や考え方を養う。
授業の進め方・方法:
講義を中心に一部視聴覚教材を用いる。
注意点:
前期及び後期に関しては定期試験(中間試験50%、期末試験50%)から評価する。
前期成績50%、後期成績50%として総合評価する。(評価基準:60点以上を合格とする。)
必要に応じて再試験の実施、または課題提出を課し、再評価する。
諸注意 次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 混合物と純物質
物質とその成分
純物質と混合物の区別ができ、混合物の分離操作を選択できる。
物質は原子からできており、単体、化合物、同素体について説明できる。
2週 原子とその構造
電子配置
原子の構造を説明できる。
原子の構造と電子配置の関係について説明できる。
3週 価電子
イオン
価電子と電子殻について説明できる。
イオンの生成と電子配置の関係について説明できる。
4週 周期表 原子番号から価電子の数を見積もることができ、価電子から原子の性質について考えることができる。元素の性質を周期表(周期と族)と周期律から考えることができる。
5週 イオン結合とイオン結晶
分子と共有結合
イオン結合とイオンからなる物質について説明できる。
分子と共有結合について説明できる。
6週 分子の極性と分子間にはたらく力
共有結合の物質
分子の極性と分子間にはたらく力を説明できる。
共有結合がどのようなものか説明できる。
7週 金属結合と金属結晶 自由電子と金属結合がどのようなものか説明できる。金属の性質が説明できる。
8週 原子量・分子量・式量 原子の相対質量が理解できる。分子量・式量がどのような意味をもつか理解できる。
2ndQ
9週 物質量 アボガドロ定数を理解し、物質量(mol)を用い物質の量を表すことができる。
10週 物質量と気体の体積
物質量を用いた計算
物質量を用いて、粒子数と質量、気体の体積を相互に計算できる。
11週 化学反応式と物質量 化学反応を反応物、生成物、係数を理解して組み立てることができる。化学反応を用いて化学量論的な計算することができる。
12週 物質の三態と状態変化 物質の三態とその状態変化を説明できる。
13週 気体の体積 ボイルの法則、シャルルの法則、ボイル-シャルルの法則を説明でき、必要な計算ができる。
14週 気体の状態方程式
混合気体の圧力
気体の状態方程式が説明でき、気体の状態方程式を使った計算ができる。
混合気体の圧力について説明でき、全圧と分圧の計算ができる。
15週 実在気体 実在気体と理想気体の違いを説明できる。
16週
後期
3rdQ
1週 溶解とそのしくみ 溶解とそのしくみについて説明できる。
2週 溶解平衡
固体の溶解度
飽和溶液と溶解平衡について説明できる。
固体の溶解度について説明でき、固体の溶解度関する計算ができる。
3週 気体の溶解度
溶液の濃度
気体の溶解度について説明でき、気体の溶解度の計算ができる。
溶液の濃度について計算できる。
4週 蒸気圧降下・沸点上昇・凝固点降下 蒸気圧降下・沸点上昇・凝固点降下と溶質粒子の濃度の関係を説明でき、それぞれの効果について計算できる。
5週 浸透圧
コロイド溶液
溶液の濃度と浸透圧の関係を説明でき、浸透圧に関する計算ができる。
コロイド溶液の諸性質について説明できる。
6週 化学反応とエンタルピー
エンタルピー変化と化学反応式
化学反応に伴う熱の放出と吸収とエンタルピー変化について説明できる。
エンタルピー変化を付した反応式を作ることができる。
7週 反応エンタルピーの種類
ヘスの法則
固有の名称でよばれる反応エンタルピーについて説明でき、そのエンタルピー変化を付した反応式を記述できる。
ヘスの法則について説明できる。
8週 ヘスの法則の利用 ヘスの法則を利用した反応エンタルピーの計算ができる。
4thQ
9週 化学反応と光 化学発光と光化学反応について説明できる。
10週 化学反応の速さ 化学反応と反応速度について説明でき、反応速度を計算できる。
11週 反応条件と反応速度 反応条件と反応速度について説明できる。
12週 化学反応のしくみ 活性化エネルギーと反応の進行、反応速度の関係について説明できる。
13週 可逆反応と化学平衡 可逆反応と化学平衡について説明できる。平衡定数の関する計算ができる。
14週 平衡状態の変化 ルシャトリエの原理について説明できる。
15週 化学平衡のまとめ ルシャトリエの原理を利用した反応条件の調整について説明できる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学化学化学化学と現代の社会課題との関連性について説明できる。3前1
物質が原子からできていることについて説明できる。3前2
単体と化合物について説明できる。3前1
同素体について説明できる。3前1
純物質と混合物の区別について説明できる。3前1
混合物の分離法について理解し、適切な分離法を選択できる。3前1
物質を構成する分子・原子が常に熱運動していることについて説明できる。3前12
水の状態変化について説明できる。3前12
物質の三態とその状態変化について説明できる。3前12
ボイル-シャルルの法則について説明でき、必要な計算ができる。3前13,前15
気体の状態方程式について説明でき、必要な計算ができる。3前14,前15
原子の構造(原子核・電子)や原子番号、質量数について説明できる。3前2
同位体・放射性同位体について説明できる。3前2
原子の電子配置について電子殻を用いて書き表すことができる。3前2
価電子の働きについて説明できる。3前3
イオン化エネルギーと電子親和力について説明できる。3前3
代表的なイオンを化学式で表すことができる。3前2,前3
原子番号と価電子の数との関係について考えることができる。3前3,前4
元素の性質について価電子と周期律から考えることができる。3前3,前4
イオンの化学式とイオンの名称について説明できる。3前5
イオン結合について説明できる。3前5
イオン結晶の性質について説明できる。3前5
共有結合について説明できる。3前5
極性と水素結合について説明できる。3前6
構造式や電子式により分子を書き表すことができる。3前6
自由電子と金属結合について説明できる。3前7
金属の性質について説明できる。3前7
原子の相対質量と原子量について説明できる。3前8
物質量(mol)を用い物質の量を表すことができる。3前9
分子量・式量について説明できる。3前8
気体の体積と物質量の関係について説明できる。3前10
化学反応式について反応物、生成物、係数を理解し、組み立てることができる。3前11,後6,後7,後8,後10
化学反応式を用いて化学量論的な計算ができる。3前11,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
電離について説明でき、電解質と非電解質の区別ができる。3前5,後1,後2
質量パーセント濃度について説明でき、質量パーセント濃度の計算ができる。3前10,後3,後4,後5
モル濃度について説明でき、モル濃度の計算ができる。3前10,後3,後4,後5

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力10000000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000