沖縄高専セミナー

科目基礎情報

学校 沖縄工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 沖縄高専セミナー
科目番号 1016 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 情報通信システム工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 4
教科書/教材 自作PPT教材
担当教員 中平 勝也,比嘉 修,田邊 俊朗

到達目標

コンピュータにおけるハードウェアおよびソフトウェアの関係について説明できる.電子素子を用いてブレッドボード上に簡易なハードウェアを構築できる.Arduinoを通して簡易なソフトウェアを構築できる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
ハードウェアおよびソフトウェアについて説明できるハードウェアおよびソフトウェアの概念について自らの体験をもって説明できるハードウェアおよびソフトウェアの概念について自らの言葉をもって説明できる ハードウェアおよびソフトウェアの概念について与えられた資料に基づいて説明できる
簡易なハードウェアを構築できる自ら製作物を立案し,主体的に情報を取得したうえでハードウェアを構築できる自ら製作物を立案し,与えられた手順に従ってハードウェアを構築できる与えられた手順に従ってハードウェアを構築できる
簡易なソフトウェアを構築できる自ら製作物を立案し,主体的に情報を取得したうえでソフトウェアを構築できる自ら製作物を立案し,与えられた手順に従ってソフトウェアを構築できる与えられた手順に従ってソフトウェアを構築できる

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
本講義は,コンピュータにおけるハードウェアおよびソフトウェアの概念を学ぶことを目的としている.具体的には,サンプルプログラムに取り組むことで,電子回路およびプログラミングの基礎に触れるものである
授業の進め方・方法:
3週かけて取り組む.1週目は,Arduinoのサンプルプログラムを用いてハード・ソフトウェア構築のチュートリアルに触れる.2週目は,Arduinoを用いて自由にハード・ソフトウェア構築に取り組む.3週目は,2週目に作成した成果物についてのプレゼンテーションを行う
注意点:
【観光・地域共生デザインコース対応科目】

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 メカトロニクスが拓く新社会(機械システム工学科,全2週4コマ) メカトロニクスの進歩について学んだ後,体験学習を通して,メカトロニクスにより解決できる課題を検討し,解決策を考察していく.
2週 メカトロニクスが拓く新社会(機械システム工学科,全2週4コマ) メカトロニクスの進歩について学んだ後,体験学習を通して,メカトロニクスにより解決できる課題を検討し,解決策を考察していく.
3週 電子回路及びIoT技術(情報通信システム工学科,全2週4コマ) ・電子回路と小型マイコン用いた基礎実習
  LEDやモーターの動きを小型マイコンにより制御できるようになる。
・レポート作成
4週 電子回路及びIoT技術(情報通信システム工学科,全2週4コマ) ・電子回路と小型マイコン用いた応用実習
  小型マイコンを用い温度センサーや光センサーからの情報を取得し、これらの情報からLEDやモーターを適応的に制御することにより、簡単な自作IoTシステムが開発できるようになる。
・レポート作成
5週 情報を伝える技術(メディア情報工学科,全2週4コマ) ・授業の狙いの説明
・コンテンツ制作、コンピュータの構成、インターネットの仕組みなど情報を伝えるための最新技術を理解する。
・レポート作成
6週 情報を伝える技術(メディア情報工学科,全2週4コマ) ・授業の狙いの説明
・コンテンツ制作、コンピュータの構成、インターネットの仕組みなど情報を伝えるための最新技術を理解する。
・レポート作成
7週 生物の実験と観察(生物資源工学科,全2週4コマ) 植物の形態・分類に関する講義、観察・スケッチ、レポート作成
8週 生物の実験と観察(生物資源工学科,全2週4コマ) 絹(シルク)のもとを作る昆虫であるカイコに関する講義、実験、観察・スケッチ、レポート作成
2ndQ
9週 アントレプレナーシップとは? アントレプレナーシップとその事例を知り、沖縄高専で学び社会の変化に立ち向かう姿勢・考え方を学ぶ。
10週 世界と地域社会の変化を知ろう グローバル経済が発展し、国内・県内の雇用制度が変わっていく中で、自分達はどう対応して行くべきか討論する。
11週 リスクに冷静に対処しよう 変化が速く、先を見通せない事態から逃げ出さないためには、日々をどのような意識を持って過ごせば良いのか討論する。
12週 未来をイメージしよう 個人が関わる地域レベルの良い未来、地球規模での良い未来とはどのようなものか、具体的に思い描けるか実際に書き出し、発表し、討論する。
13週 思い描いた未来の実現には、どんなことが課題だろう? 各個人またはグループで描いた未来を実現するために、解決すべき課題を出し尽くせるように討論する。
14週 検索しても出てこないアイデアを出そう 課題解決のためのアイデアを発表し合い、否定しない・認め合う関係性を学ぶ。独創を持った発想、イノベーションを生み出す過程を知る。
15週 人と人を繋ぎ、学び続けよう コーディネーター・外部講師の講演を聴講し、若い頃からの人的ネットワーク構築の意義や、生きている限り学び続けることの大切さを知る。
16週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合00000100100
基礎的能力000005050
専門的能力000002525
分野横断的能力000002525