アルゴリズムとデータ構造

科目基礎情報

学校 沖縄工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 アルゴリズムとデータ構造
科目番号 3215 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 情報通信システム工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教員自作のプリント、パワーポイントのプレゼン資料。 「Javaプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造」(ソフトバンクパブリッシング) 「アルゴリズムとデータ構造」(SoftBank Creative) (他にも参考図書を探す場合のキーワード:アルゴリズム、データ構造)
担当教員 金城 伊智子

到達目標

基本的なデータ構造の概念および整列、探索などの代表的なアルゴリズムとその設計方法を理解する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
正しく説明できるか定期試験および講義での演習課題で評価する。授業で学習した内容と関連付けながら基本的なデータ構造の概念および整列、探索などの代表的なアルゴリズムとその設計方法について説明ができる。教科書や資料に従って基本的なデータ構造の概念および整列、探索などの代表的なアルゴリズムとその設計方法について説明ができる。教科書や資料を見ながら基本的なデータ構造の概念および整列、探索などの代表的なアルゴリズムとその設計方法について説明ができる。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
基本的なデータ構造の概念および整列、探索などの代表的なアルゴリズムとその設計方法を理解する。
・ 基本的なデータ構造である(配列、リスト、スタック、キューなど)の概念に関して理解する。
・ 基本的なデータ構造の実現方法に関して理解を深める。
・ 整列、探索などの代表的なアルゴリズムとその設計を理解する。
・ アルゴリズムの性能を比較するオーダー記法の基礎知識を理解する。
【V-D】ソフトウェアの分野では、アルゴリズムとデータ構造に関する基礎的な概念や、ソフトウェアを実際に作成する標準的なプロセスについて理解している。
授業の進め方・方法:
前期・後期評価:小テストの平均の80%+課題演習20%
学年末評価は前期評価と後期評価の平均で行い、60%以上を合格とする。
注意点:
定期試験の他に、プログラムの演習課題で各自達成度を確認すること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス、アルゴリズムとデータ構造の概念 1年間の授業の進め方や課題の提出の方法を説明する。アルゴリズムとデータ構造の概念と学習する意義を理解する。
2週 配列 配列のデータ構造について学習し、プログラミングの演習により理解を深める。
3週 構造体 構造体のデータ構造について学習し、プログラミングの演習により理解を深める。
4週 直接探索と計算量 直接探索のアルゴリズムに関して学習し、計算量(オーダー記法)に関する概念を理解する。
5週 線形探索 探索するアルゴリズムの基本である線形探索の概念について理解する。
6週 二分探索 効率よく探索するための手法である二分探索の概念について理解する。
7週 配列、構造体、直接探索、計算量、線形探索、二分探索の演習及び小テスト 配列、構造体、直接探索法、計算量、線形探索、二分探索の演習問題に取り組むことによって理解を深める。また、小テストにより理解度を確認する。
8週 スタック、キュー データ構造のスタックとキューに関する概念を理解する。
2ndQ
9週 データ構造の木の概念を理解する。
10週 グラフ、集合 データ構造のグラフと集合の概念を理解する。
11週 スタック、キュー、木、グラフ、集合の演習及び小テスト データ構造のスタック、キュー、木、グラフ、集合の演習問題に取り組むことによって理解を深める。また、小テストにより理解度を確認する。
12週 リスト リスト構造に関して概念を理解する。
13週 双方向連結リスト 双方向連結リスト構造に関して概念を理解する。
14週 木構造、木の走査 木構造に関して概念と行きがけ順、通りがけ順、帰りがけ順などの走査方法の概念を理解する。
15週 リスト、双方向リスト、木構造、木の走査の演習及び小テスト リストと双方向連結リスト、木構造と木の走査に関する演習問題に取り組むことによって理解を深める。また、小テストにより理解度を確認する。
16週
後期
3rdQ
1週 ニ分木と二分探索 二分木と二分探索方法の概念を理解する。
2週 二分探索木のノードの挿入と削除、二分木探索の演習 二分探索木におけるノードの挿入方法と削除方法を子を持たない場合などの概念を理解する。
3週 ハッシュ法 ハッシュテーブルのデータ構造、ハッシュ法の計算量や欠点などの概念を理解する。
4週 二分木、二分探索、ハッシュ法の演習及び小テスト 二分木、二分探索、ハッシュ法に関する演習問題に取り組むことによって理解を深める。また、小テストにより理解度を確認する。
5週 バブルソート バブルソートの概念に関して理解する。
6週 選択ソート 選択ソートの概念に関して理解する。
7週 バブルソート、選択ソートの演習及び小テスト バブルソート、選択ソートに関する演習問題に取り組むことによって理解を深める。また、小テストにより理解度を確認する。
8週 挿入ソート 挿入ソートの概念に関して理解する。
4thQ
9週 シェルソート シェルソートの概念に関して理解する。
10週 挿入ソート、シェルソートの演習及び小テスト 挿入ソート、シェルソートに関する演習問題に取り組むことによって理解を深める。また、小テストにより理解度を確認する。
11週 クイックソート クイックソートの概念に関して理解する。
12週 マージソート マージソートの概念に関して理解する。
13週 クイックソート、マージソートの演習及び小テスト クイックソート、マージソートに関する演習問題に取り組むことによって理解を深める。また、小テストにより理解度を確認する。
14週 ヒープソート ヒープソートの概念に関して理解する。
15週 ソートの小テスト これまで学習してきたソート全般に関する小テストを実施する。
16週

評価割合

小テスト発表相互評価態度ポートフォリオその他(課題)合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力80000020100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000