5年 | 後期 | 4thQ* | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3rdQ* | |||||||||||||
前期 | 2ndQ* | ||||||||||||
1stQ* | |||||||||||||
4年 | 後期 | 4thQ* |
第2外国語Ⅰ(中国語)
第2外国語Ⅰ(中国語)
|
解析Ⅲ
解析Ⅲ
応用数学
応用数学
応用物理Ⅱ
応用物理Ⅱ
|
制御工学Ⅰ
制御工学Ⅰ
機械工学概論Ⅰ
機械工学概論Ⅰ
電気機器
電気機器
電気回路Ⅲ
電気回路Ⅲ
電子回路Ⅱ
電子回路Ⅱ
日本語Ⅱ
日本語Ⅱ
情報通信工学Ⅰ
情報通信工学Ⅰ
情報処理システム論Ⅱ
情報処理システム論Ⅱ
電子工学Ⅱ
電子工学Ⅱ
発変電工学
発変電工学
|
英語Ⅳ
英語Ⅳ
|
日本語Ⅱ
日本語Ⅱ
国語表現
国語表現
|
情報通信工学Ⅰ
情報通信工学Ⅰ
|
電気電子工学実験Ⅲ
電気電子工学実験Ⅲ
|
生涯スポーツ実習
生涯スポーツ実習
|
|||
3rdQ* | |||||||||||||
前期 | 2ndQ* | ||||||||||||
1stQ* | |||||||||||||
3年 | 後期 | 4thQ* |
公共社会Ⅲ
公共社会Ⅲ
公共社会Ⅱ
公共社会Ⅱ
|
数理統計学
数理統計学
解析Ⅱ
解析Ⅱ
応用物理Ⅰ
応用物理Ⅰ
|
電子回路Ⅰ
電子回路Ⅰ
電気磁気学Ⅱ
電気磁気学Ⅱ
電気回路Ⅱ
電気回路Ⅱ
電子工学Ⅰ
電子工学Ⅰ
計測工学
計測工学
情報処理システム論Ⅰ
情報処理システム論Ⅰ
情報処理Ⅱ
情報処理Ⅱ
|
英語Ⅲ
英語Ⅲ
|
国語Ⅲ
国語Ⅲ
|
電子創造工学
電子創造工学
電気電子工学実験Ⅱ
電気電子工学実験Ⅱ
|
保健体育Ⅲ
保健体育Ⅲ
|
||||
3rdQ* | |||||||||||||
前期 | 2ndQ* | ||||||||||||
1stQ* | |||||||||||||
2年 | 後期 | 4thQ* |
公共社会Ⅰ
公共社会Ⅰ
歴史Ⅱ
歴史Ⅱ
|
美術
美術
|
線形代数
線形代数
解析Ⅰ
解析Ⅰ
物理
物理
化学Ⅱ
化学Ⅱ
|
電気磁気学Ⅰ
電気磁気学Ⅰ
電気回路演習
電気回路演習
電気回路Ⅰ
電気回路Ⅰ
情報処理Ⅰ
情報処理Ⅰ
電気数学
電気数学
|
英語Ⅱ
英語Ⅱ
|
国語Ⅱ
国語Ⅱ
|
電気電子工学実験Ⅰ
電気電子工学実験Ⅰ
|
保健体育Ⅱ
保健体育Ⅱ
|
|||
3rdQ* | |||||||||||||
前期 | 2ndQ* | ||||||||||||
1stQ* | |||||||||||||
1年 | 後期 | 4thQ* |
専門基礎Ⅰ
専門基礎Ⅰ
専門基礎Ⅱ
専門基礎Ⅱ
専門基礎Ⅲ
専門基礎Ⅲ
|
||||||||||
3rdQ* | |||||||||||||
前期 | 2ndQ* | ||||||||||||
1stQ* | |||||||||||||
RA1
人間社会の基本的な仕組みを理解し,様々な地域の言語や歴史・伝統などの文化を多面的に認識できる |
RA2
様々な地域における芸術とそれに根ざした価値観を,認識・理解する意識を持てる |
RB1
数学とその他の自然科学に関する基礎知識を理解できる |
RB2
専門分野における基礎知識・技術に基づいて情報を処理し,工学的現象を正しく理解できる |
RC1
英語による基礎的な対話や文章が理解でき,自分の意見を表現できる |
RC2
日本語の文章や言語作品を的確に理解・鑑賞でき,自分の思いや主張を適切に日本語の談話や文章で表現できる |
RC3
わかりやすい図表等を作成し,それを用いて日本語により効果的な説明ができる |
RD1
課題に対して自主的に問題を発見し,解決方法を探求して問題解決能力の重要性を認識できる |
RE1
実験・調査などの経験を通してデータの解析法を学び,理論との比較や考察などができる |
RE2
課題の背景を理解し,習得した知識を生かして適切な方法を選んで実験・調査などを遂行し,データを解析・考察することにより,結果を客観的に説明できる |
RE3
身体・健康・スポーツに関する知識と実践力を獲得するために各自の能力に応じて目標を設定し,個人あるいはグループで課題を達成できる |
* クオーター制科目 ** 集中講義科目